ラクチン!アイデア可視化

スマホで簡単!アイデアを比較リストでラクチン整理・共有する方法

Tags: アイデア整理, アイデア共有, グループワーク, スマホ活用, 比較検討, リスト作成

グループワークで複数のアイデアが出た際、どれを選ぶべきか、どのように整理すれば良いか悩むことはありませんか。特に絵や図を描くのが苦手な場合、複雑な比較表を作るのはハードルが高いと感じるかもしれません。手書きのメモでは共有や編集が難しく、情報が散逸してしまうこともあります。

この記事では、絵を描かなくても、スマホを使って簡単にアイデアを比較リスト形式で整理・共有する方法をご紹介します。特別なデザインツールや複雑なソフトは必要ありません。普段使い慣れているツールを活用して、グループでのアイデア比較や意思決定をスムーズに進めることができます。

絵を描かない「比較リスト」のメリット

アイデアを比較する際に、複雑な図解や視覚的な要素を避け、テキストベースの比較リストを使うことには、いくつかのメリットがあります。

比較リストを作るための具体的な方法とツール

比較リストは、特別なアプリを使わなくても、普段から利用している様々なツールで簡単に作成できます。ここでは、大学生の皆さんがスマホで手軽に利用できる代表的な方法をご紹介します。

方法1: メモアプリやドキュメントアプリを活用する

多くのスマホに標準搭載されているメモアプリや、Googleドキュメント、Microsoft Wordなどのドキュメントアプリは、比較リスト作成に最適です。

  1. 比較項目を決める: まず、どのような基準でアイデアを比較するかを決めます。例えば、「実現性」「費用」「面白さ」「必要な期間」「メリット」「デメリット」など、グループの目的に応じて項目を設定します。
  2. アイデアごとに情報を記述する: 各アイデアについて、決めた比較項目に沿って情報を箇条書きや簡単なテキストで記述します。 ```markdown ### アイデアA:オンラインイベント開催

    • 実現性: 高い(過去に経験あり)
    • 費用: 中程度(プラットフォーム利用料など)
    • 面白さ: 新しい企画が必要だが、工夫次第で高められる
    • 必要な期間: 準備に1ヶ月程度
    • メリット: 場所を選ばず多くの人が参加できる、アーカイブ化が可能
    • デメリット: オンライン特有のトラブル、参加者の集中維持が課題 markdown

    アイデアB:地域清掃ボランティア

    • 実現性: 中程度(場所の選定や自治体との連携が必要)
    • 費用: 低い(道具代など)
    • 面白さ: 地域貢献の実感を得られる、参加者との交流が生まれる
    • 必要な期間: 事前準備に2週間程度、実施は半日〜1日
    • メリット: 社会貢献ができる、屋外活動でリフレッシュできる
    • デメリット: 天候に左右される、参加人数に制限がある場合がある ```
    • グループで共有・編集する: Googleドキュメントのような共同編集機能があるアプリを使えば、メンバー全員が同時に情報を追記したり、コメント機能を使って意見交換をしたりできます。メモアプリの場合は、テキストをコピー&ペーストして共有したり、共有機能を利用したりします。

方法2: スプレッドシートアプリを簡易的に使う

GoogleスプレッドシートやMicrosoft Excelなどのスプレッドシートアプリは、本来は表計算ソフトですが、簡単な比較リストを作るツールとしても非常に有効です。

  1. 列と行を設定する: 1列目に比較項目、それ以降の列に各アイデアの情報を入力する方法が分かりやすいでしょう。 | 比較項目 | アイデアA(オンラインイベント) | アイデアB(地域清掃) | | :----------- | :------------------------ | :----------------- | | 実現性 | 高い | 中程度 | | 費用 | 中程度 | 低い | | 面白さ | 工夫次第 | 交流が生まれる | | 必要な期間 | 1ヶ月 | 2週間(準備) | | メリット | 場所を選ばず参加、アーカイブ | 社会貢献、交流 | | デメリット | オンライン特有のトラブル | 天候、人数制限 |
  2. 情報を入力する: 各セルに、アイデアごとの情報を入力します。シンプルなテキストで記述します。
  3. グループで共有・編集する: スプレッドシートアプリも共同編集機能が充実しています。メンバーに共有設定を行い、アクセス権限を与えることで、全員でリストを更新したり、コメント機能で議論したりできます。

方法3: チャットアプリの機能を活用する

LINE、Slack、Discordなどのチャットアプリのスレッド機能や投稿編集機能を活用して、簡易的な比較リストを作成することも可能です。

  1. 新しいスレッドや投稿を開始する: 比較したいテーマについて新しい投稿を作成し、「このスレッドでアイデアAとBを比較しましょう」のように呼びかけます。
  2. アイデアごとに投稿する: 各アイデアについて、それぞれのメリット・デメリットなどをまとめて投稿します。 ``` 【アイデアA:オンラインイベント】 メリット:場所を選ばない、大人数OK、アーカイブ デメリット:トラブル可能性、集中維持

    【アイデアB:地域清掃】 メリット:社会貢献、交流、リフレッシュ デメリット:天候、人数制限、場所選定 ``` 3. 返信やリアクションで意見交換: 各アイデアの投稿に対して、スレッドで返信したり、絵文字リアクションを使ったりして、メンバーが意見や評価を付け加えます。これにより、どのアイデアが支持されているか、どのような懸念があるかなどが視覚的に把握しやすくなります。

グループワークでの活用シーン

比較リストは様々なグループワークの場面で役立ちます。

まとめ

アイデアの整理や共有は、絵を描くことだけが全てではありません。スマホで手軽に使えるメモアプリ、ドキュメントアプリ、スプレッドシートアプリ、チャットアプリなどの既存ツールを活用し、シンプルなテキストベースの比較リストを作成することで、絵や図が苦手でも効果的にアイデアを比較検討し、グループでの意思決定をスムーズに進めることができます。

今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ次のグループワークで「絵を描かない比較リスト」を試してみてください。きっと、よりラクチンに、より効率的にアイデアを整理・共有できるようになるでしょう。