絵が苦手でも大丈夫!オンラインホワイトボードでアイデアをラクチン整理・共有
グループでの話し合いや、自分の考えをまとめる際に、「アイデアをどう整理したらいいのか」「みんなにうまく共有するにはどうしたらいいのか」と悩んだ経験はありませんか。特に、手書きのメモが増えてしまったり、アイデアを図で表現するのが苦手だったりすると、アイデア整理や共有はさらに難しく感じられるかもしれません。
絵を描かないアイデア可視化のメリット
アイデアを整理したり、他の人と共有したりする際に、必ずしも複雑な絵や図が必要なわけではありません。テキストやシンプルな図形、線を使うだけでも、十分にアイデアを「見える化」できます。そして、オンラインツールを活用すれば、この「絵を描かない」アイデア可視化をより簡単に行うことが可能です。
オンラインツールを使うメリットはいくつかあります。
- どこでも作業できる: パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからもアクセスできるツールが多く、場所を選ばずに作業できます。
- 複数人でリアルタイムに編集できる: グループメンバーが同時に一つのボードを見て、アイデアを追加したり整理したりできます。
- 修正や移動が簡単: 手書きのように書き直しの手間がなく、アイデアの配置を変えたり、不要なものを削除したりするのが容易です。
- 情報を集約しやすい: テキストだけでなく、写真やドキュメントへのリンクなどもまとめて貼り付けられます。
- 手書きよりも「きれい」になりやすい: 整形された付箋やテキストを使うことで、視覚的に整理されたボードを作成できます。
オンラインホワイトボードを使ったアイデア整理法
絵を描かないアイデア可視化の方法として、オンラインホワイトボードは非常に便利なツールです。ここでは、無料で使える代表的なオンラインホワイトボードツールの一つである「Miro」を例に、その基本的な使い方とアイデア整理への活用方法を紹介します。
Miroは、広大な仮想のホワイトボード上で、付箋やテキスト、図形などを自由に配置できるツールです。ブレインストーミングやワークフローの整理など、様々な用途に利用されますが、絵を描かなくても十分にその機能を発揮できます。
Miro無料版を使ったアイデア可視化の基本
Miroの無料版では、いくつかの制限はあるものの、個人のアイデア整理や、少人数での共同作業には十分な機能が備わっています。
- ボードを作成する:
- Miroに登録(無料)し、新しいボードを作成します。
- 作成時にテンプレートを選ぶこともできますが、まずはまっさらな「Blank board」から始めても構いません。
- アイデアを付箋に書く:
- 画面左側のツールバーから「Sticky note」(付箋)を選びます。
- ボード上の好きな場所をクリックすると付箋が作成されます。
- 一つの付箋には、一つのアイデアやキーワード、短い文章を書き込みます。色分けも可能です。
- テキストを追加する:
- 補足説明や、アイデアのグループ名などを書きたい場合は、ツールバーの「Text」(テキスト)を選び、ボード上に直接入力します。
- 図形やコネクターを使う:
- ツールバーの「Shape」(図形)で四角や丸などのシンプルな図形を追加し、アイデアを囲んだりグループ化したりできます。
- 「Connection line」(コネクター)を使えば、付箋と付箋、または付箋とテキストなどを線でつなぎ、アイデア同士の関係性を示せます。矢印の向きで流れを示すことも可能です。
- アイデアを配置し直す:
- 書き出した付箋やテキストは、ドラッグ&ドロップで自由に移動できます。アイデアが増えたり、考えが変わったりしても、簡単に配置を入れ替えられます。
- 関連するアイデアを近くに集めたり、線を引いてグループを明確にしたりと、手書きでは難しい整理整頓が直感的に行えます。
- フレーム機能で構造化する:
- ツールバーの「Frames」を使うと、ボードの一部を区切って「フレーム」として定義できます。
- このフレームを「章」のように使って、ボード全体をいくつかのセクションに分けて整理すると、より構造的にアイデアを整理できます。プレゼンテーション資料の構成を考える際などにも役立ちます。
グループワークでの活用方法
オンラインホワイトボードは、グループでのアイデア整理・共有に特に威力を発揮します。
- リアルタイムブレインストーミング: メンバー各自が付箋ツールを使って、思いついたアイデアをどんどんボードに書き込んでいきます。誰かの意見に触発されて、さらに新しいアイデアが生まれることもあります。発言が苦手な人も、テキスト入力なら気軽に参加しやすいかもしれません。
- 意見の集約と整理: 出てきたアイデア(付箋)を、みんなで協力して関連性の高いもの同士でまとめたり(グルーピング)、重要だと思うものに印をつけたりします。
- 簡単な構造化: 誰がどのアイデアについて担当するかをテキストで追記したり、次のステップへ進めるアイデアだけを別のフレームに移動させたりします。
- 議事録やメモの共有: 会議中に話された内容や決定事項をテキストで入力しておけば、そのまま議事録や共有メモとしても活用できます。ボードのURLを共有するだけで、いつでも内容を確認できます。
オンラインホワイトボードを使えば、全員が同じ「場」を見ながら作業できるため、アイデアの迷子を防ぎ、認識のずれを減らすことにもつながります。絵を描くスキルがなくても、付箋とテキスト、そして簡単な線があれば、十分に活発な議論や効率的な情報整理が可能です。
まとめ
アイデアを可視化する方法は、必ずしも絵を描くことだけではありません。テキストやシンプルな図形を組み合わせたオンラインホワイトボードのようなツールを活用することで、絵を描くのが苦手な方でも、自分の考えを整理したり、グループのメンバーとアイデアを共有したりすることが容易になります。
今回紹介したオンラインホワイトボードは、場所を選ばずに複数人で共同作業ができるなど、手書きにはない多くのメリットがあります。ぜひ、次のアイデア整理やグループワークで、これらのツールを試してみてはいかがでしょうか。あなたのアイデア整理が、よりラクチンになることを願っています。