ラクチン!アイデア可視化

オンライン付箋でアイデアをラクチン整理・共有!グループワークでも大活躍

Tags: アイデア整理, アイデア共有, グループワーク, オンラインツール, Trello

グループワークでのアイデア整理・共有、こんな悩みはありませんか

大学の授業やサークル活動でグループワークを行う際、アイデア出しや話し合いは重要なステップです。しかし、

といった課題を感じた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。特にオンラインでの共同作業が増えた今、物理的なホワイトボードや付箋を使うのが難しい場面も増えています。

絵を描かないアイデア可視化の強い味方「オンライン付箋」

アイデアを整理・共有する方法は様々ありますが、「絵を描かなくても簡単」にできる方法の一つに、オンライン付箋ツールの活用があります。

オンライン付箋ツールとは、物理的な付箋のように、短いアイデアをテキストとしてカード形式で作成し、デジタル空間上で自由に配置したり、グループ分けしたりできるツールです。絵や複雑な図を描く必要はありません。思いついたことをそのまま言葉にして、付箋のように貼り付けていくだけです。

この方法には、物理的な付箋にはないいくつかのメリットがあります。

オンライン付箋ツールとしてTrelloを活用する

オンライン付箋ツールには様々な種類がありますが、ここでは無料で利用でき、スマホでも使いやすい「Trello」を例に、具体的な使い方をご紹介します。Trelloは元々プロジェクト管理ツールですが、そのシンプルなリストとカードの機能は、アイデア整理やブレインストーミングに非常に適しています。Trelloでは、付箋を「カード」、付箋を貼る列を「リスト」、それらをまとめる台紙を「ボード」と呼びます。

Trelloを使ったアイデア整理・共有の基本ステップ

  1. ボードを作成する: グループワークのテーマや目的ごとに新しいボードを作成します。ボード名には、テーマが分かりやすい名前をつけます。(例: 「〇〇企画アイデア出しボード」)
  2. リストを作成する: アイデアを分類するための「リスト」を作成します。これは物理的な付箋を貼る列に相当します。(例: 「アイデア案」「検討中」「決定アイデア」や、「課題」「解決策」「必要なこと」など)
  3. カードを作成する: 思いついたアイデアを短い文章で「カード」として作成します。これがオンライン付箋そのものです。カードのタイトルにアイデアの要約を、詳細説明に必要な情報を記入します。
  4. アイデアを書き出す(ブレインストーミング): メンバー各自が思いついたアイデアをどんどんカードとして作成し、最初のリスト(例: 「アイデア案」)に追加していきます。この際、他の人のアイデアに刺激を受けて、さらに新しいアイデアが生まれることもあります。
  5. カードを整理・分類する: 出揃ったアイデア(カード)を、話し合いながら関連性の高いもの同士をまとめたり、より良いと思ったものを別のリスト(例: 「検討中」「決定アイデア」)に移動させたりします。カードの色を変える「ラベル」機能を使って、重要度や分類を示すこともできます。
  6. カードに情報を追加・議論する: 各カードには詳細な説明を追記したり、コメント機能を使ってアイデアについて議論したりできます。ファイルやリンクを添付することも可能です。
  7. 共同編集・共有: メンバーをボードに招待することで、全員がリアルタイムで同じボードを閲覧・編集できます。ボードのURLを共有するだけで簡単にアクセスできます。

グループワークでの具体的な活用事例

Trelloはスマホアプリも提供されており、PCと変わらない操作感で利用できます。移動中やちょっとした隙間時間にもアイデアを書き留めたり、他のメンバーの進捗を確認したりすることが可能です。

まとめ

絵を描くのが苦手でも、オンライン付箋ツール(Trelloなど)を活用すれば、アイデアを簡単に可視化し、整理・共有することができます。特にグループワークでは、場所を選ばずに共同で作業を進められるため、非常に効果的です。

今回ご紹介したTrelloの機能はごく一部ですが、アイデア出しから整理、さらには簡単なタスク管理まで、幅広い用途に活用できます。まずは無料プランで、オンライン付箋として気軽に試してみてはいかがでしょうか。きっと、あなたのアイデア整理やグループワークが、もっとラクチンになるはずです。