ラクチン!アイデア可視化

Notionでアイデアを簡単整理!グループワークで使える共有術

Tags: Notion, アイデア整理, アイデア共有, グループワーク, 情報共有

アイデアを考えたり、それをまとめたりするのは楽しい作業です。しかし、特にグループで活動する際には、みんなのアイデアをどうやって一つにまとめ、整理し、共有すれば良いか悩むことがあるかもしれません。手書きのメモは後から探しにくかったり、きれいに整理するのが難しかったりします。また、絵や図を描いて説明するのが苦手だと感じる方もいるでしょう。

アイデア整理・共有の課題と「絵を描かない」方法のメリット

アイデアを出し合うブレインストーミングや、プロジェクトの計画を立てる際、以下のような課題を感じることはありませんか。

このような課題に対して、「絵を描かない」アイデア整理・共有方法は有効な解決策となります。テキストベースで、手軽に構造化できるツールや方法を利用することで、誰でも簡単に、そして効率的にアイデアを整理し、チーム全体で共有することが可能になります。デジタルツールを使えば、情報の検索や編集も容易に行えます。

この記事では、多機能ながらもシンプルに使い始めることができる情報整理ツール「Notion」を使った、絵を描かないアイデア整理・共有方法を紹介します。

Notionをアイデア整理に活用する理由

Notionは、メモ、ドキュメント、プロジェクト管理など、様々な用途に使えるワークスペースツールです。一見すると複雑に感じるかもしれませんが、アイデア整理や共有のために使う機能はごく一部に絞ることができます。そして、そのシンプルな機能だけでも、アイデアを整理し、グループで共有するのに非常に役立ちます。

Notionがアイデア整理・共有に適している点はいくつかあります。

これらの特徴から、Notionは特にグループワークでアイデアを整理し、共有したい大学生にとって、手軽で強力なツールとなり得ます。

Notionを使った具体的なアイデア整理・共有方法

では、具体的にNotionをどのようにアイデア整理に活用すれば良いかを見ていきましょう。ここでは、シンプルなページ作成と共有に焦点を当てます。

1. シンプルなページでアイデアを書き出す

まず、新しいページを作成します。ページのタイトルは、整理したいアイデアやプロジェクト名などにします。

ページの中には、自由にテキストを書き込んでいきます。箇条書き(-*の後にスペース)を使えば、アイデアをリスト形式で列挙できます。

### プロジェクトAのアイデア出し

- アイデア1: 〇〇を使ったサービス
- アイデア2: △△を改善する方法
- アイデア3: 新しいターゲット層へのアプローチ

このように、シンプルなリスト形式でアイデアを書き出すだけでも、頭の中が整理されます。

2. 見出しや区切り線で構造化する

書き出したアイデアが増えてきたら、見出し(#####)を使って内容を分類したり、区切り線(---)でセクションを分けたりすると、より構造が分かりやすくなります。

### プロジェクトAのアイデア出し

#### 新規サービス案

- アイデア1: 〇〇を使ったサービス
- アイデア2: △△と組み合わせて提供するサービス

---

#### 既存改善案

- アイデア3: 現行サービスのUX改善
- アイデア4: コスト削減の視点

3. トグルリストで詳細を隠す

一つのアイデアに補足情報や関連する考えがある場合、トグルリスト(>の後にスペース)を使うと便利です。普段はトグルを閉じておけばページがスッキリ見え、必要な時だけ開いて詳細を確認できます。これは、情報量が多くなってきた際に特に有効です。

### プロジェクトAのアイデア出し

#### 新規サービス案

- アイデア1: 〇〇を使ったサービス
    > ターゲット層: 大学生
    > 実現可能性: 高い
    > 課題: 競合サービスとの差別化

---

#### 既存改善案

- アイデア3: 現行サービスのUX改善
    > 改善案: アプリのUIをシンプルにする
    > 期待される効果: 利用率の向上

4. ページの共有と共同編集

アイデアをグループで共有するには、ページの右上にある「共有」ボタンをクリックします。「招待」からメンバーのメールアドレスを入力するか、「ウェブで公開」してリンクを共有することも可能です。(ウェブで公開する際は、閲覧権限などに注意が必要です)

メンバーが招待されると、同じページにアクセスし、共同で編集できるようになります。みんなで同時にアイデアを書き込んだり、コメントを残したりすることが可能です。

5. 簡単なタスク管理として活用

アイデアの中から具体的な行動に移したいものが出てきたら、ToDoリスト([]の後にスペース)を使うことで、簡単なタスク管理も行えます。

### プロジェクトA タスクリスト

- [ ] アイデア1の市場調査
- [ ] アイデア2の実現可能性を検討
- [x] アイデア3のUX改善案をチームで共有

チェックボックスをオン/オフするだけで、タスクの完了状況を視覚的に把握できます。

グループワークでの具体的な活用シーン

Notionのシンプルな機能は、グループワークの様々なシーンで役立ちます。

これらの活用は、複雑な図解や専門的な機能を使う必要がありません。テキスト入力と基本的なブロック操作だけで完結します。

メリットと考慮事項

Notionを使ったアイデア整理・共有のメリットは、繰り返しになりますが「絵を描かずに手軽に始められる」「柔軟に情報を構造化できる」「チームでの共有・共同編集が容易」「情報の一元化」といった点です。無料プランで十分に活用できる点も、大学生にとっては大きなメリットでしょう。

一方で、考慮すべき点としては、多機能ゆえに全ての機能を使いこなそうとすると学習コストがかかること(ただし、本記事で紹介したようなシンプルな使い方に絞れば問題ありません)、オフラインでの利用には制限があることなどがあります。また、非常に複雑な概念を図で説明したい場合には、他のツールの方が適している可能性もあります。しかし、まずはテキストやシンプルな構造でアイデアを整理したい、という場合には最適な選択肢の一つです。

まとめ

アイデアの整理やグループでの共有は、時に難しく感じられる作業かもしれません。特に、絵や図で表現することに苦手意識がある方にとって、どのように考えを可視化すれば良いか悩むこともあるでしょう。

今回ご紹介したNotionのシンプルな活用方法は、「絵を描かなくても」テキストと基本的な構造化機能だけで、アイデアを効果的に整理し、チームメンバーとスムーズに共有するための手軽な手段となります。まずは無料のNotionアカウントを作成し、新しいページでアイデアを書き出すことから始めてみてはいかがでしょうか。きっと、日々の学習やグループワークがより効率的で、楽しくなるはずです。