グループワークが変わる!スマホで手軽にアイデアをカード化して共有するコツ
グループワークでのアイデア整理や共有に困っていませんか
大学のグループワークで、みんなでアイデアを出し合い、それを整理してまとめる作業は重要です。しかし、 * 手書きのメモがあちこちに散らばってしまう * アイデアを図や絵で表現するのが苦手 * 他の人に自分のアイデアをうまく伝えられない * みんなでリアルタイムにアイデアを共有しにくい
といった課題を感じている方もいるかもしれません。特に、絵を描いたり、複雑なデザインツールを使ったりすることに苦手意識があると、アイデアを視覚的に整理したり共有したりするのが難しく感じるものです。
この記事では、絵を描くスキルがなくても、スマホ一つで手軽にアイデアを「カード化」して整理・共有する方法をご紹介します。この方法を使えば、グループワークがもっとスムーズに進むかもしれません。
絵を描かなくてもOK!アイデアを「カード化」して整理・共有するメリット
ここでご紹介するのは、アイデアを一つ一つ独立した「カード」のような形式で記録し、それを自由に動かしたり並べ替えたりしながら整理していく方法です。この方法には、絵を描く必要がないこと以外にも、いくつかのメリットがあります。
- 視覚的に把握しやすい: アイデアがカードとして一覧表示されるため、全体の量や種類を一目で把握できます。
- アイデアの追加・移動・削除が簡単: 思いついたアイデアをすぐにカードとして追加し、不要になったものは簡単に削除できます。関連するアイデアを近くに移動させたり、グループ化したりするのも直感的です。
- 絵を描く必要がない: 基本的にテキストでアイデアを記述するため、絵や図が苦手でも問題ありません。簡単な色分けやラベル付けで情報を補足できます。
- 共同編集しやすい: 多くのカード形式ツールは複数人での同時編集に対応しています。離れた場所にいても、全員が同じ情報を見て、一緒にアイデアを整理できます。
- スマホで手軽に使える: 通勤中や空き時間など、場所を選ばずにスマホからアイデアを確認したり、編集したりできます。
スマホで使える、手軽なカード形式ツール
アイデアのカード化と共有に使えるツールはたくさんありますが、ここでは大学生のグループワークにおすすめの、無料で手軽に始められるツールをいくつかご紹介します。
Google Keep
Google Keepは、シンプルで直感的なメモアプリです。テキストメモだけでなく、リスト形式のメモ、画像、音声なども記録できます。それぞれのメモがカードのように表示され、色分けやラベル付けで分類できます。
- 使い方:
- 新しいメモを作成し、アイデアをテキストで記述します。これが「カード」になります。
- メモに色をつけたり、ラベルを付けたりして、アイデアを分類します。
- 右上の共有ボタンから、グループのメンバーを招待すれば、みんなで同じメモリストを編集できます。
- メモをドラッグ&ドロップで並べ替え、関連するアイデアをまとめたり、重要度順に並べたりできます。
- グループワークでの活用イメージ:
- 各自が思いついたアイデアをどんどんカードとして投稿する。
- アイデアの種類ごとに色分けをする。
- 良いと思ったアイデアにスターを付けたり、コメントを追加したりする。
- リスト機能を使って、タスクやToDoを管理する。
- メリット: Googleアカウントがあればすぐに使え、操作が非常にシンプルです。スマホアプリが使いやすいです。
- デメリット: より複雑な関連付けや、ボード上での自由な配置には向いていません。
Trello
Trelloは、プロジェクト管理によく使われるツールですが、アイデア整理やタスク管理にも応用できます。「ボード」の中に複数の「リスト」を作成し、さらにリストの中に「カード」を置いていく形式です。カードには、詳細な説明、チェックリスト、添付ファイル、コメントなどを追加できます。
- 使い方:
- グループワーク用の新しいボードを作成します。
- 「アイデア出し」「検討中」「決定」など、アイデアの段階を示すリストを作成します。
- 思いついたアイデアをカードとして、適切なリストに追加します。
- カードを別のリストにドラッグ&ドロップで移動させ、アイデアの進行状況を管理します。
- ボードにメンバーを招待すれば、みんなでカードを追加・編集・移動できます。
- カードごとにコメント機能を使って議論したり、補足情報を追記したりできます。
- グループワークでの活用イメージ:
- ブレインストーミングで出たアイデアを、初期リストにカードとして追加する。
- 議論が進んだアイデアを別のリストに移動させる。
- 特定のアイデアについて、カード内のコメントで詳細を話し合う。
- 担当者を割り当てたり、期限を設定したりする(無料版の制限に注意)。
- メリット: アイデアを段階ごとに整理するのに向いています。カードに詳細な情報を集約できます。視覚的に分かりやすいボード形式です。
- デメリット: Google Keepに比べると少し機能が多く、慣れるのに時間がかかるかもしれません。シンプルにアイデアを羅列するだけならGoogle Keepの方が手軽です。
グループワークでの具体的な活用シーン
これらのカード形式ツールは、グループワークの様々な場面で役立ちます。
1. アイデア出し(ブレインストーミング)
ミーティング中や各自で考える時間で、思いついたアイデアを遠慮なくカードとしてツールに追加していきます。テキストなので、手書きのように殴り書きになる心配もなく、誰でも読みやすい形で記録できます。Google Keepなら手軽に思いついた時にすぐメモできます。Trelloなら特定のテーマのリストにどんどん追加していくことができます。
2. アイデアの整理と分類
出揃ったアイデアカードを、類似するものでまとめたり、テーマごとに色分けやラベルを付けたりして整理します。Trelloのようにリストを分けて、「アイデア出し」「検討中」「採用候補」のように段階ごとにカードを移動させて整理するのも効果的です。これにより、たくさんのアイデアの中から重要なものを見つけやすくなります。
3. 意見交換と詳細化
それぞれのアイデアカードに対して、コメント機能を使って意見を書き込んだり、補足情報を追加したりします。これにより、対面でなくてもアイデアについて議論を深めることができます。カードにチェックリスト機能があれば、そのアイデアを実行するために必要な手順をリストアップすることも可能です。
4. 決定とタスク化
整理・検討を経て採用するアイデアが決まったら、そのカードを「決定」や「実行リスト」などのリストに移動させます。必要であれば、カードをタスクとして詳細化し、担当者や期限を設定することもできます(Trelloなど一部ツールで可能)。
まとめ
絵を描くのが苦手でも、手軽にアイデアを視覚的に整理・共有できる「カード形式」の方法は、グループワークを効率化する強力な味方になります。Google KeepやTrelloのような無料ツールを使えば、すぐにでも始めることができます。
まずは、今回紹介したツールの中から一つ選んで、グループのメンバーと試してみてはいかがでしょうか。アイデアを「カード化」して整理・共有することで、これまで以上にスムーズで創造的なグループワークができるようになるかもしれません。