ラクチン!アイデア可視化

スマホで手軽に!Googleスライドを使ったアイデア整理・共有術

Tags: Googleスライド, アイデア整理, アイデア共有, グループワーク, スマホ

アイデア整理や共有、難しく感じていませんか?

グループワークや個人での活動で、様々なアイデアを思いつくことは素晴らしいことです。しかし、それらのアイデアを頭の中で整理したり、チームメンバーに分かりやすく伝えたりすることに難しさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。特に、手書きで図を描くのが苦手だったり、複雑なツールを使うのが億劫だったりする場合、アイデアの可視化や共有は少しハードルが高い作業に思えるかもしれません。

この課題を解決するために、絵を描く必要がなく、しかもいつも使い慣れているスマートフォンのアプリで手軽にできる方法があります。今回は、多くの人が利用しているGoogleスライドを活用したアイデア整理・共有術をご紹介します。

なぜGoogleスライドがアイデア整理・共有に向いているのか

プレゼンテーション資料作成ツールであるGoogleスライドは、実はアイデア整理・共有にも非常に役立ちます。その理由はいくつかあります。

まず、テキストを主体として情報を整理できる点です。絵や複雑な図を描かなくても、箇条書きや短い文章でアイデアを表現できます。次に、スライドごとに情報を区切れるため、それぞれのアイデアを独立させたり、関連するアイデアをまとめたりしやすい構造を持っています。

また、GoogleスライドはGoogleアカウントがあれば無料で利用でき、スマートフォンやタブレットのアプリも提供されています。これにより、場所を選ばずに手軽にアイデアを入力・編集できます。さらに、複数人で同時に編集できる共同編集機能は、グループワークでのアイデア共有や共同作業に最適です。

Googleスライドでアイデアを整理する具体的なステップ

Googleスライドを使ったアイデア整理は、とてもシンプルです。

ステップ1:新しいスライドを作成する

まずは新しいプレゼンテーションを作成します。特別なテンプレートは必要ありません。白紙の状態から始めるのがおすすめです。

ステップ2:1スライドに1つのアイデア(または要素)を記述する

思いついたアイデアや、議論したいトピックの主要な要素を、1つのスライドに1つずつ記述します。タイトルに短いキーワードを、本文に補足情報を箇条書きで書き出すと分かりやすいでしょう。絵を描く必要はありません。テキストだけで十分です。

タイトル:新商品アイデア
本文:
- 大学生活に特化したサブスクリプションサービス
- 必要なモノ(文房具、教科書、日用品)をまとめて配送
- 割引率の高い学割プラン

このように、簡潔に情報をまとめます。

ステップ3:スライドを複製・移動してアイデアを整理する

アイデアが増えてきたら、関連性の高いアイデアはスライドを複製して内容を調整したり、スライドの順番を並べ替えたりすることで、自然と情報が整理されていきます。似たようなアイデアをまとめたセクションを作ったり、重要度の高いアイデアを先頭に移動させたりと、直感的な操作でアイデア同士の関係性を整理できます。

ステップ4:シンプルな図形や矢印で関連性を示す

必要に応じて、スライド内のテキストボックス同士をシンプルな線や矢印で結んだり、関連するスライドを同じ背景色にしたりすることで、アイデア間の関係性を視覚的に示すことができます。複雑な絵や図ではなく、基本的な図形ツールだけで十分です。

ステップ5:発表資料の構成検討にも活用

アイデア整理が進んだら、そのスライドをそのまま発表資料の構成案として活用できます。スライドの並び順が、発表の logical flow になります。

グループワークでGoogleスライドを活用する方法

Googleスライドの最大の利点の一つは共同編集機能です。

このように、Googleスライドを使えば、離れた場所にいても、手軽にアイデアを共有し、チームで共同作業を進めることができます。

Googleスライドを使ったアイデア整理・共有のメリット・デメリット

メリット

デメリット

まとめ

Googleスライドは、プレゼンテーション作成だけでなく、アイデアを整理し、チームで共有するための強力なツールとなります。絵を描くのが苦手でも、スマホで手軽に、テキストとシンプルな操作だけでアイデアを可視化できます。特にグループワークでのブレインストーミングや構成検討において、その共同編集機能は大きな力を発揮します。

もしあなたがアイデア整理や共有に課題を感じているのであれば、ぜひ一度Googleスライドを活用してみてください。いつもの使い慣れたツールが、あなたのアイデア整理・共有をラクチンにしてくれるはずです。