ラクチン!アイデア可視化

Evernoteでアイデアをラクチン整理!ノートブックとタグで簡単分類・共有術

Tags: Evernote, アイデア整理, 共有, グループワーク, スマホ

はじめに:アイデア整理と共有の悩み

大学でのグループワークでは、様々なアイデアが出ますが、それらを分かりやすく整理し、メンバーと共有することに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。手書きのメモが散らばってしまったり、せっかく出たアイデアをうまくまとめられなかったりすることはよくあります。特に、絵や図を描くのが苦手だと、アイデアを視覚的に表現して伝えるのが難しく感じられるかもしれません。

この記事では、絵を描かなくてもアイデアを簡単に整理・分類し、グループで共有できる方法として、多くの人が使っているノートアプリ「Evernote」の活用法をご紹介します。Evernoteの「ノートブック」と「タグ」という機能を組み合わせることで、アイデアを効率的に管理できるようになります。

Evernoteがアイデア整理・共有に向いている理由

Evernoteは多機能なノートアプリですが、特にアイデア整理やグループでの共有において、絵を描かなくても効果的に活用できる点がいくつかあります。

Evernoteを使ったアイデア整理・共有の具体的なステップ

Evernoteのノートブックとタグを使ってアイデアを整理・共有する手順はとてもシンプルです。

ステップ1:アイデアを「ノート」として記録する

思いついたアイデアは、まずは新しいノートとしてどんどんEvernoteに記録しましょう。

ステップ2:「ノートブック」でアイデアを大分類する

記録したノートは、関連するものごとにノートブックにまとめます。

ノートブックに入れることで、特定の範囲のアイデアだけを簡単にまとめて表示できます。

ステップ3:「タグ」でアイデアにキーワードや属性を付ける

これがEvernoteでのアイデア整理の重要なポイントです。一つのノートに対して複数のタグを付けることができます。

タグを付けることで、後から「SNS」関連のアイデアだけを探したり、「〇〇さん担当」で「検討中」のアイデアだけをリストアップしたりといった絞り込みが可能になります。ノートブックが「本の章」だとすれば、タグは「索引のキーワード」のような役割を果たします。

ステップ4:ノートやノートブックをグループメンバーと「共有」する

整理したアイデアをグループメンバーと共有しましょう。

  1. ノートブックを共有する: グループワークのテーマに関するノートブックごと共有設定します。メンバーは共有されたノートブック内の全てのノートを閲覧・編集できるようになります(共有権限は設定できます)。これにより、メンバーは常に最新のアイデアリストにアクセスできます。
  2. 個別のノートを共有する: 特定のアイデアや資料のノートだけを共有したい場合は、そのノート単体を共有することも可能です。

共有されたノートやノートブックの中で、メンバーはアイデアへのコメントを追加したり、内容を直接編集したりできます。絵を描く代わりに、テキストでのフィードバックや追記を行う形でアイデアを深めていくことができます。

グループワークでの活用事例

Evernoteのノートブックとタグを使ったグループワークでの具体的な活用シーンをいくつかご紹介します。

メリットと考慮事項

Evernoteのノートブックとタグを使ったアイデア整理・共有には、以下のようなメリットがあります。

一方、考慮しておきたい点としては、以下のようなものがあります。

まとめ

Evernoteのノートブックとタグ機能を活用することで、絵を描くのが苦手な方でも、アイデアを効率的に整理し、グループメンバーとスムーズに共有することが可能です。シンプルなテキスト入力と、ノートブックによる大分類、タグによる詳細・横断的な分類を組み合わせるだけで、散らばりがちなアイデアを体系的に管理できるようになります。

大学のグループワークでアイデア整理や共有に課題を感じている方は、ぜひ一度Evernoteのノートブックとタグを使った方法を試してみてはいかがでしょうか。まずは無料プランで、スマートフォンを使って手軽に始めてみることをお勧めします。この方法が、皆さんのアイデアを形にするための一助となれば幸いです。