グループワークのアイデア整理に!チャットのリアクション機能を使った手軽な評価・分類術
グループワークのアイデア整理、どうしていますか?
グループでアイデアを出し合う際、たくさんの意見が出た後、どのように整理し、次に進めるか悩むことはありませんか。手書きのメモをまとめるのは手間がかかりますし、全員で同じ情報を見るのも一苦労です。
特に絵や図でアイデアを整理することに苦手意識がある場合、どうすれば分かりやすく共有できるか、悩んでしまうかもしれません。専門的なツールを使うのはハードルが高いと感じる方もいるでしょう。
この記事では、普段から使い慣れているチャットツールの「リアクション機能」を使った、絵を描かずにアイデアを評価・分類する手軽な方法をご紹介します。特別なツールは不要で、スマートフォン一つあればすぐに実践できます。
チャットツールのリアクション機能がアイデア整理に役立つ理由
LINEやSlack、Discordなど、多くのチャットツールには、メッセージに対して絵文字などで手軽に反応を示せる「リアクション機能」があります。この機能は、単なる感情表現だけでなく、アイデア整理やグループでの意見集約にも非常に効果的に活用できます。
- 手軽さとスピード: メッセージに絵文字をつけるだけなので、コメントを書くよりもはるかに速く、多くの人が気軽に参加できます。
- 絵が不要: 絵や図を描く必要は一切ありません。あらかじめ決めた絵文字を選ぶだけで意思表示ができます。
- 直感的な意思表示: 絵文字は視覚的で直感的です。どのような反応が多いのか、一目で把握しやすいでしょう。
- 匿名性: 誰がどの絵文字をつけたか分かる場合が多いですが、具体的なコメントを書くよりは心理的なハードルが低く、率直な意見が出やすいことがあります。
- 情報の一元化: アイデアのメッセージとそれに対する反応が同じ場所にまとまるため、情報が分散しにくいです。
具体的なリアクション機能の活用方法
チャットのリアクション機能は、主に「アイデアの評価」と「アイデアの分類」に活用できます。
方法1:アイデアの評価に使う
出されたアイデアメッセージに対して、参加者がリアクションで賛成度や興味度を示します。
- 賛成/共感の表明: 最もシンプルな使い方です。良いと思ったアイデアに👍(いいね)、👏(拍手)、✨(キラキラ)などの絵文字をつけます。どのアイデアが多く支持されているか、感覚的に把握できます。
- 重要度や興味の度合いを示す: 特に注目したいアイデアには🔥(炎)、💡(電球)、👀(目)などをつけることで、「これは気になる」「もっと深掘りしたい」といった意思を示せます。
- 簡易投票: 複数のアイデアから一つを選びたい場合、あらかじめ決めた特定の絵文字(例: A案は🍎、B案は🍊)を、自分が良いと思う案のメッセージにリアクションとしてつける方法です。各絵文字のリアクション数を見れば、どの案が人気かすぐに分かります。
方法2:アイデアの分類に使う
特定の絵文字をカテゴリや状態を示す記号として使い、アイデアメッセージを分類します。
- テーマごとの分類: 複数のテーマやプロジェクトが並行している場合、それぞれのテーマに対応する絵文字を決めます(例: 企画A関連は🍎、企画B関連は🍊、技術的なアイデアは⚙️)。アイデアが出た際、関連するテーマの絵文字をリアクションとしてつけることで、後からテーマ別にアイデアを絞り込んで見返しやすくなります。
- 状態や次のアクションを示す分類: アイデアに対して「検討中」「要確認」「採用決定」「保留」といった状態を示す絵文字を決めます(例: 🤔、❓、✅、⏸️)。アイデアメッセージに現在の状態を示す絵文字をつけることで、グループ全体の進捗状況を簡易的に共有できます。
チャットツールでの実践ポイント
- 事前にルールを決める: どの絵文字をどのような意味で使用するか、グループ内で事前に共有しておくことが重要です。「👍はこのアイデアに賛成という意味で使いましょう」「企画A関連のアイデアには🍎をつけてください」のように明確にしておくと、スムーズに活用できます。
- リアクションの種類を限定する: あまり多くの種類の絵文字を使いすぎると、かえって分かりにくくなることがあります。目的に応じて使用する絵文字の種類を絞りましょう。
- 定期的に確認する: 出されたアイデアとリアクションは、定期的に全員で確認する機会を設けることが大切です。特に簡易投票や分類に使用した場合は、結果を確認して次のアクションにつなげましょう。
- コメントと併用する: リアクションは手軽ですが、詳細なフィードバックはできません。なぜその絵文字をつけたのか、具体的な意見がある場合は、別途コメントとして伝えることを推奨します。
メリットと注意点
メリット:
- 特別な知識やスキルが不要で、誰でもすぐに始められます。
- 絵や図を描く必要がないため、アイデアを出すハードルが下がります。
- リアルタイムで多くの参加者の反応を確認できます。
- 日常使いのツールなので、新しいアプリを導入する手間がありません。
注意点:
- リアクションだけでは、アイデアの詳細な内容や理由までは伝わりません。
- 絵文字の種類によっては、意味の解釈が人によって異なる場合があります。
- アイデアの数が非常に多い場合や、複雑な関連性を持つアイデアの整理には限界があります。
まとめ
チャットツールのリアクション機能は、絵を描くのが苦手な方や、手軽にアイデアへの反応を共有したい場合に、非常に有効な方法です。特にグループワークで出たアイデアの簡易的な評価や分類には、その手軽さから大いに役立ちます。
今回ご紹介した活用法を参考に、ぜひ普段お使いのチャットツールで試してみてください。絵を描かなくても、直感的で分かりやすいアイデア整理・共有ができるはずです。